昨日のブログでは、ピアノを始めたいと思った今が、スタートするベストなタイミングですよ~というお話をしました。
「よし!やるぞ!」
と勇気を出してピアノを再開したら。
おそらく気になりだすのがこの問題。
「ハノン、やったほうがいいですか??」
↑
これ、よく質問されます。

ハノンってなあに?という方は
そのままスルーして頂いても構いませんが、
(あ~、ハノンね…”(-“”-)”)
と思った方は、このまま読み進めてくださいね。
10人中9人は嫌いであろうハノン。
何のために同じパターンの動きを延々と
面白くもないのに弾かなきゃなんないの?と
子ども心にうんざりした方も多いでしょう。
結論を言ってしまうと、
単なる指の運動の部分(1番~38番)は
やらなくていいと思います。
ただ、憧れの曲をカッコよく美しく弾きたい!
色んな曲にチャレンジしたい!
と思っているのなら
スケール(ドレミファソラシドなどの音階)と
カデンツ(レラド→ミソド→ファソシ→ミソドの和音進行)、
アルペジオ(ドミソドミソド~などの分散和音)、
半音階(ドド♯レレ♯…の音階)はスラスラと美しく
そらで弾けるようになっておくのがお勧めです。
というわけで、
特別レッスンメニューもありますよ^^
集中して一気に飛躍したい!という方はどうぞ。
「スケール・アルペジオ・カデンツが得意になる集中講座」
詳細はこちら↓
昨日の記事にも書きましたが、
ひとりひとり手や指の形・長さ・
大きさ・柔軟性が違うので
スケールとアルペジオを弾く時の弾きにくさが
人によって異なります。
ショパンやモーツァルトなどのクラシックに限らず、
どんなジャンルのピアノ曲にも
必ずといっていいほど
スケールとアルペジオ、カデンツが出てきます。
曲の中に出てきたタイミングでやってもいいんですが、
基本中の基本として先に
まとめて習得しておいたほうが
断然譜読みも楽だし
勝手に指もスラスラ動くので
ストレスが少なくて済むんですよね。
ある程度のスキルをお持ちの経験者さんには
是非とも本輿いれて取り組んでいただきたい
まさに「三種の神器」、笑!
今ちょうど、バッハのインヴェンションに
取り組んでいらっしゃる生徒さんも
スケール全調を細かく練習中です。
「スケールってこんなに音楽的に美しく弾けるんだ~!」
と、初めての経験だったようで。
ご自分の指から奏でられるなめらかな音の粒に
心の底から喜んでいらっしゃいました♡
いやはや、スケールもアルペジオもほんと美しいです。
ダダダダダーっ!とべタ弾きするなんてもったいない!
カデンツも、和音をしっかりと深く響かせると
ほんとうにカッコイイ。
「スケールとアルペジオを制すれば
ピアノを制する」
というのはちょっとオーバーかな?
でもホントです^^
お洒落な演奏にぐっと近づきたい方は
今年の目標として掲げてみてくださいね♪

「ラジオなピアノの時間」配信中♡
詳しくはこちら
ピアノの演奏&おしゃべり番組です♪

2022.1.3