子どものレッスン

レッスンで使用している
ドイツ製HOFFMANNのグランドピアノは
繊細で奥行きのある豊かな音色が魅力です。

レッスンで大切にしていること

一方的に教え込むのではなく、お子さんの自発的な学びの姿勢を大切にしています。

宿題の量やレッスンする曲の順番など、可能な限り生徒さん自身で決めていただいています。

グループレッスンなどで挫折し、ピアノに対し自信を失っているお子さんと、そのようなお子さんのサポートに疲れ果ててしまったお母さんをサポートします。

当教室で自信を取り戻し、自分のペースで楽しく学んでいらっしゃる生徒さんが多数いらっしゃいます。

学びや習得のペースがゆっくりで、集団行動が苦手。色々と誤解が生じやすく、コミュニケーションが苦手で様々な面で苦労しているお子さんにも安心して通っていただけるような声掛けや適切なサポート、雰囲気づくりを心がけています。

わからない、できないことって子どもにとっては不安だし怖いんですよね。わからない、できないことも細かく小さく段階を踏んでステップアップすれば、怖くないし、自分でもちゃんとできるんだと子どもは気付きます。

お子さんが楽しく長くピアノを続けられるよう、「楽しい」という気持ちを最優先にレッスンしています。

お子さん本人の興味関心、意欲の度合いに合わせて無理せずゆっくりレッスンを進めるため、上達が遅いと感じるかもしれませんが。ここはわたしもママも忍耐が必要なんです…。一緒に見守りましょう♡

・学びにくさ、生きにくさを抱えているお子さんへの指導
・一人ひとりに合わせたわかりやすいアプローチ

・生徒さん目線の声掛け、アドバイス
・音に対する感性を高め、豊かな表現へ導く指導


を特に得意としています。

もっと進んだレッスンでは

一人ひとりの身体の特徴を生かし、お子さんにあった身体の使い方から導くお子さんだけの演奏法を、一緒にゆっくり丁寧に見つけていきます。

自分がどのように身体を使って、どんな音を出しているのか繰り返し観察するので、内側の変化を感じ取り見つめる力、注意深く聴く力が培われます。

身体の使い方、意識の使い方によって、音色や音楽表現が変わるんだと知ることができます。少しずつ自由自在なピアノの表現ができるようになります。

お子さんのなりたい姿や弾きたい曲の実現に向けて、無理なく楽しくレッスンします。

ただ楽譜通りに音を並べる演奏」から「心に響く演奏」へ。作曲家の意図した楽譜の意味を紐解き、音と対話し、心から心へ伝える演奏を目指します。

「ピアノの学びは全ての学びにつながる」というわたしの哲学が根底にあります。レッスンを通して、日々の生活の豊かさ、不思議さ、素敵さに気づくきっかけをプレゼントできたらいいなと願っています。

自宅練習が苦しくならないように

「次、これやってきてね〜。」とぽんっと宿題を渡す。

過去のわたしです、苦笑。

譜読みは自分の力でやるもの。
やってみてできなかったら
次のレッスンで一緒にやればいいよね

って思ってました。
なぜなら、わたし自身がそうやって育ってきたので。

ですが。

それだと苦しい子がいるんですよね。

練習しなさい!と言われたものの、
楽譜を開いてみたところで
「これってどうやって弾くの?」
「この音なんだっけ?」
「このリズム、どんなリズムだったっけ?」
と、頭の中に

?????

がたくさん浮かぶ子、います。

?が浮かんだところは放っておいて
できるところをやればいいのにって思うんですが、
中にはそうはいかないタイプの子もいるわけでして。

わかんない!
できない!
もうやだ〜!
ピアノ嫌い!

そんな自分も嫌い!

ってなっちゃう場合も。
だから練習したくない。
(というか、練習できない)
なのに、ママに
「練習しなさい!」とガミガミ言われたら…

負のループにどハマりですね(T ^ T)

自分で自分をダメな子だって責めてるのに
大好きなママにまで自分を否定されてるようで辛いんです。

なので、
レッスンで課題を一緒にやってみて
わからないところ
できないところをなくして、
自分ひとりでもお家で練習できる状態にしてから
宿題として渡しています。

※「自分でお家でできそう?」と
必ず尋ねるようにしています。

ひとりでできる自信がないって時は、
レッスン中に練習用動画を撮ります。
ビデオ撮影は生徒さんが担当、笑。

それでも、いざお家でやってみたら
「やっぱ、わかんない!」ってことも。

その場合は、Lineで質問してください。
その都度動画や音声で解説いたします。

それでもわからない時は…。
次のレッスンでもう一度一緒にやればいいんです、笑。

焦りは禁物。子どもの成長を急かさない。

レッスンの様子。
レッスン中のお喋りも楽しいひと時です。

ピアノを弾くためには
ドレミを読んで
自分の身体を細部まで上手にコントロールしながら動かして
どんな音を出したいかイメージして…

と同時にいくつものことを
バラバラにしないといけないので
特にまだ身体が育ちきっていない小さなお子さんにとっては
いくつもの大きな「壁」が存在します。

なので、ひとつひとつの課題に対し
その子の発達段階、理解度に応じた手立てが
必要になります。

何歳だから
何年生だからという区切りではなく、

その子が今どんな段階で
何ができて
何につまづいているのか

によって必要なサポートが変わってきます。

早く上達して欲しいな…と思うことは
正直ありますが。

大人の願いとその子の実態は別物。
さらに、その子の「気持ち」が伴わないことには
何をやっても意味がありません。

心と体と能力の準備が整うのを待つ。
整うための、必要なステップを用意する。

スモールステップがいいのか、
ちょっと頑張らせても大丈夫なのか、など
そこも様子を見ながら判断して課題に一緒に取り組みます。

とにかくわたしもママ(パパ)も
お子さんの成長する過程を焦らず
気長に待って待って待ち続ける。
(我慢して余計な手助けをしない。)

これがとっても大事です。

心配しなくても
時期がくれば必ず
ぽーん!と
一気に伸びますよ。

レッスン料金

●月額制レッスン

・毎月定期的にレッスンを受けることで、確実に上達できます。
・自分のペースで無理なく少しずつコツコツと長く続けて、その時に必要なサポートをしっかりと受けることができます。

【料金】
60分/月3回 18,000円(税込)
45分/月3回 13,500円(税込)

未就学児のお子さん向けにプレピアノレッスンもご用意しております。
60分/月3回 9,000円(税込)


●単発レッスン(中学生以上)

部活や塾などで忙しく、定期的にレッスンを受けるのは難しくても、自分のペースでピアノを無理なく続けられます。

【料金】

90分9,900円(税込)
60分6,600円(税込)
45分4,950円(税込)


※年齢、レベルに関係なく一律料金です。
※対面・オンラインレッスンに関係なく一律料金です。
※教材費、発表会参加費は
別途必要となります。 
※発表会参加費は
およそ10,000~15,000円程度です。


この他に、集中講座も開講しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

他の先生に師事していらっしゃる方で
Wレッスンを受けたい方もOKです。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。

こんな時はすぐご相談ください。

ピアノを続けていると、
「このままでいいのかな?」と
環境やモチベーションなどの変化によって
悩みや不安、迷いが生じてくると思います。

よくいただくご相談の中に

  • (レッスンの時はわかった!と思うけれど)、いざ家に帰って練習しようとすると、何をどう練習したらいいのか忘れてしまっている
  • どんな声かけやサポートをしたら、我が子が楽しく自主的にピアノに向かって練習するのかわからない
    ※ピアノは毎日コツコツ練習する、が基本ですが、すべての子どもが難なくそうできるわけではありません。かえって、毎日コツコツが苦痛で苦手なタイプの子も存在します。そういうコツコツタイプではないお子さんに練習を強要してしまうと、ピアノ嫌いになってしまうケースもあります。練習しない=ピアノが好きじゃない、ではないんです。
  • 勉強や他の習い事、塾や部活との両立が難しく、でもピアノは続けたい。レッスンの内容や頻度、課題の量を変えて欲しいな
  • 本当は◯◯な曲を弾いてみたい、◯◯なレッスンをして欲しいのに、なんだか最近違う方向に行ってる気がする。ちょっと先生!気づいて!
    ※↑の場合はすぐに言ってください。わたしも普通の人間ですので、生徒さんの想いは全ては把握できません〜。

などがあります。

お子さんのタイプの見極めと、「弾きたいな、楽しいな」の気持ちを大切に、その子にあったその時のレッスンの進め方、課題の量、練習の仕方を、親御さんとお子さんと私で話し合って決めていきます。

お困りごとやご質問がありましたら、
そのままにせずすぐにお知らせください。
時間を取ってゆっくりお話ししましょう。

使用教材について

最低限の基礎的な力がつくまでは、
お子さんにあった教材を使用し
基本、教本の順番通りに進めていきますが、

ある程度楽譜が自力で読めて弾けるようになったら
お子さんの「なりたい姿」や弾きたい曲があれば
それらを中心にレッスンするようにしています。

  • 最初のページから順番に
    一つずつ進めていきたい子
  • 興味のある無しがはっきりしていて、
    やりたくない曲はやりたくないとはっきりしている子

などタイプはそれぞれですので、

じっくり取り組む曲
ささっと済ませる曲
やらない曲(笑)

などお子さんの興味関心に合わせて
緩急をつけながら柔軟にレッスンいたします。

また、弾きたい曲が難しいすぎる場合は
今のレベルでも弾けるようにアレンジして
憧れの曲にチャレンジすることも可能です。

基本「こうしなければ」というルールは
設けていませんので、
レッスンに柔軟性を求める方には
心地よく学んでいただけると思います。

▶︎レベル別のレッスンカリキュラムの詳細
レッスンカリキュラムについて

▶︎子どものレッスンで大切にしていること
子どものピアノレッスンについて
ピアノのレッスンで大切にしていること

量子場調整師の中村仁美さんとのコラボ

こころと身体と自分軸を整えて
自分らしい演奏が可能になる
「量子場調整♡ピアノレッスン」


も開講中です。

詳しくは
コチラをご覧ください。
量子を味方に付ければ、世界が変わります♬

理屈で理解するより
体感した方が早い、笑。

ピアノを急速に上達させたければ
コラボレッスン、オススメです!

ただ今私も急速進化中!
世界で唯一のレッスンです!


仁美さんのポットキャスト
聴いてみてくださいね♡

お子さんの生活スタイルに合ったピアノレッスンを。

対面でも、オンラインでも。

その時々の生活スタイルによって
自由に選んでください。
だから、無理なく長く続けられるんです。

ピアノに関する困ったことや悩みごとは
ひとりで抱えて悩まずに
すぐに連絡してくださいね。

メールで、オンライン通話で
お子さんの成長をサポートします。

レッスン室のご紹介

※ちなみにネコはいません(笑)