「習う」という受け身な姿勢とさよならしよう

レッスンでたまにみられるこんな風景。

こんな風に歌って
こんな風に身体を意識して
こんな風に弾くのよ〜

と、説明と実演を織り交ぜながら
やってみせるのですが。

生徒さんの反応はというと
ぽけーっとしてる、笑。

こんな風に歌って
(一緒に実際に自分も歌ってみる)

こんな風に身体を意識して
(一緒に実際に自分も身体を意識してみる)

こんな風に弾くのよ
(一緒に実際に自分も弾いてみる)

ということをやらずに
なんで言われないとやらないの〜??

とがっかりします、笑。

でも、みんな最初から
こんなに消極的だったのではないと思うんです。

なので、
なんでこんなことになってしまったのか。
自分なりに考えてみました。


結論。

「習う」という姿勢でいる限り
全て受け身になる

ピアノは「習い事」ではない
んだよ。

「教えこむことが教育だ」(教える側)
「教えてもらってる」(学ぶ側)

という意識を捨てない限り
自発的な学びは身に付かない。

レッスンだけでなく
全てにおいてそうですが

自分から取りに行く!
自ら学ぶ姿勢がないと
なかなか伸びないと感じています。

でも、これまでの日本の教育システムが
受け身なので、致し方ないのです。

要するに、
自発的に学ぶ機会が少ないので、

自発的な学び方も知らなければ
それがいかに楽しいかというのも
実感しにくいのです。

感性が閉じられている
といってもよいのかもしれません。

学校という環境も
それが当たり前だという感覚を
一度手放してみると
違った側面が見えてくるものです。

例えばこんなふうに。

狭い教室に3〜40人くらい
ぎゅうぎゅうに詰め込まれて、

算数だ国語だ理科だ社会だと
本人のやる気や理解度はお構いなしに
決められた時間に決められた順番で
勉強しないといけなくて、

給食は好き嫌いなく
出されたものを残さず
時間内に食べなきゃならなくて、

跳び箱が嫌いでも
今日はサッカーの気分でも
みんなと同じ体操着に着替えて
跳び箱をやらないといけなくて、

もう出来るし!っていう内容であっても
出された宿題をやらなくちゃいけなくて
(やらないと叱られるからイヤイヤ片付ける)、

異常に重たいランドセルを背負いつつ、
あーやれやれと、やっとこさ学校から解放される。

わたし自身は昔は文句を言わない
いわゆるお利口さんタイプだったので

上記のような気持ちは
全く経験していないのですが

それは「お利口な自分」でありたかったから。

子どもたちの中には
こんな気持ちを抱いて
毎日を過ごして子もいるのかもしれないな…

なんて思います。

自分の気持ちに素直な子は
あれは嫌だ、これはしたくない
と正直に言っていますしね。

わたしのようなタイプは
自分の本当の気持ちに蓋をしているので

生徒さんがこのような発言をすると
「正直でいいな〜」
と羨ましく感じます。

学校の教育は組織が大きすぎて
今すぐには変えられないけれど。

私の場合は
ピアノを通して
私が考えるより良い方向へ
から
変えることができます。

お母さん、お父さんならば
から
家庭でのお子さんに対する
声かけや行動を変えることができます。

周りの世界に対して
何か違う!と感じるならば
まずは自分が変わればいい。

とってもシンプル。

というわけで。

まずはわたし自身が

「教えこまないといけない」

という意識を手放そうと思います。

そうではなく、
「生徒さんと一緒に学んでいる
という意識を持つ。

教えるのではなく、
生徒さんがその時求めていることを
説明し、確認し、伝える。

そして、
それは教師側から
生徒さんへの一方通行ではなく、
お互いに意見を交換し、
確認し、伝え合う。

学ぶとは
双方間のコミュニケーション
双方間のエネルギー交換
なのかもですね。

生徒さんの
「自ら学ぶ機会」を奪わない
ことがまず大事かな。

相手にきちんと伝わってはじめて、伝えたことになる

教えるってかなり気をつけていないと
単なる教師の自己満になってしまいます。

伝えているつもりでも
相手に伝わっていなければ
伝えていることにはならない。

これ、ものすごく重要ですが、
なかなか難しいなと感じます。

思考や言動を放棄させない関わり方を
もっとしていきたいですね♡

「ラジオなピアノの時間」配信中♡ 
詳しくはこちら
ピアノの演奏&おしゃべり番組です♪

ゼヒトモ内でのプロフィール: 西山陽子 / Long Pianolife Academyゼヒトモのピアノレッスンサービス仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス

2021.1.12

レッスン, 大切なこと, 教育, 日々のこと