いつの間にか、楽譜アプリが劇的に進化しているようです。
MuseCloud
移調の譜面を手書きやパソコンで作成する度に、毎回ヒーヒー言っていましたが、クリック一つで瞬時にできてしまう時代になりました。(カワイのスコアメーカーも移調できたけれど、楽譜をスキャンしても、画像が崩れることも多かったので、修正作業が結構大変だったのです。)
譜読みも耳コピ派は、こういうアプリを使えば、別に音符がすらすら読めなくても困らなそうですね。(最近入会してくれた、耳コピが得意で読譜が苦手な生徒さんと今、一緒に譜読みの訓練に取り組んでいますが、そこまで必死になる必要性がそもそもあるのかしら?とふと疑問に感じました。)
移調の訓練
譜読みの訓練
これまで「ないと困る!」と当たり前に思ってた音楽的能力も、テクノロジーの発展で「なくてもなんとかなる」になったのかもしれませんね。
思考の転換の必要性をここでも感じます。
なぜならすでに、
計算できなくても、
漢字書けなくても、
(合ってるか間違ってるかは分かってないとダメですが)
料理しなくても、
特に困らず生きていける社会になっているから。
耳コピの利点と弊害について私なりに思うことがあります。
まず利点のひとつとしては、仕上がりの演奏が非常に滑らかで、完成度が高いということ。
一流の演奏家の演奏を聴いた場合、耳コピしたものをそのまま真似しながら自分の演奏に落とし込む訳ですから、テクニックや感性の開きはあるものの、その演奏家の息遣いやフレーズ感、微妙な表現力などを真似することで、一から譜読みをする場合に陥りがちな、機械的な演奏とは無縁になります。
「こう弾いたらいい」という具体的なお手本が既に頭の中で鳴っている状態で、常に実際の練習や演奏に取り組めるのは、迷いも無駄もないため効率がよいです。
そしてさらに、
「視る」感覚を排除し、「聴く」という情報のみしか与えられない状態で全てを再現しなければならないので、必然的に
ものすごく「聴く」ことに集中し、弾いた自分の音をさらによく「聴いて確かめる」ようになる
という大きなメリットが‼︎
反面、ここには落とし穴もありまして。
よく言われるのが、
音源のない楽譜を演奏するとなるとお手上げ!
ということ。前述の生徒さんのお悩みもまさにこれです。
クラシックは、録音されてない曲探す方が難しいのでは?と思うほど膨大なレパートリーが既に手に入りますが、問題はアレンジ曲や、ヒーリング、Jazz、JPOP等の流行の曲などを弾きたい場合。
極上のピアノシリーズ、弾きやすく尚且つアレンジが素敵なので、演奏会や生徒さんのレッスンで大活躍しています。
しかも、この手の譜面は和音がオシャレすぎて、はじめは響きが耳慣れない&譜読みが大変
↓こんな感じ。
あとは、よくあるのが合唱の伴奏ですね。チャレンジしたくても、楽譜が読めないからとチャンスを何度も逃して残念な思いをしている人も多いのでは?
耳コピさんは、曲の仕上がりは素晴らしいので、譜読みがネックで本領を発揮する機会を逃してしまうなんて、本当に勿体ない。
2つ目の弊害は、
耳コピをすると、楽譜から作曲者が何をどのようにに表現したかったのかを読み解きながら自ら思考し、身体の使い方や表現を創意工夫し、自分だけのオリジナルの演奏(誰かのコピーではなく)を創り上げる機会を失う
ということ。
耳コピは、例えるならば、
晩ご飯の宅配キットが材料がカットされた状態で届いて、調味料も作り方も全て付いていて、誰がつくってもそれなりの一定の美味しいご飯が食べられる状態
に近いのかも??
教科書丸暗記みたいなイメージでしょうか。
要するに、
読譜力+耳コピ
どちらも必要であって、片方だけではやはり何かしらの頭打ちがそのうち出てくるのだと思います。
読譜が得意なのか
それとも耳コピの方が得意なのか
自分のタイプをよく知った上で、
得意な能力を最大限に活用しつつ、
苦手な方の力も少しずつ無理なく伸ばしていく
ことが、ストレスなく永くピアノを弾くことを愉しむ為には必要ですね
弾きたい時に弾きたい曲を弾きたいように
弾けるようになりたい!と思って、そのためにわざわざ多くの人はピアノを習いに行くわけですからね。
体験レッスンのお申込みやお問い合わせはこちらから
公式Lineメッセージ、もしくはお問い合わせページからご連絡ください。
ゼヒトモ内でのプロフィール: 西山陽子 / Long Pianolife Academy, ゼヒトモのピアノレッスンサービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
2021.1.9